
ぷっくりかわいい多肉植物、「葉っぱ1枚」からふやすことができるって知ってましたか?
これを葉挿し(はざし)といって、生産者さんも日々している生産の方法ですがタニラーに人気のふやし方なんです✨
この記事では、初心者さんにもわかりやすく葉挿しの基本、成功させるコツ、時期や置き場所などをご紹介します。
🍃 葉挿しとは?
葉挿しとは、多肉植物の葉っぱを株から取り、土の上などに置いたり挿して発根・発芽させる方法です。
成功すれば、1枚の葉から小さな芽が出て、やがて立派な苗になります。
しっかり親株と同じ形の赤ちゃんが出てくるので本当に感動しますよ😍❤すごくかわいいんです💕

葉挿しに向いている季節☀
特に春・秋の成長期が最も成功しやすい時期です。
夏も成長は早いけど、お水やりや蒸れに注意が必要です。
逆に冬は根や芽が出にくく、成長もゆっくりですのであまり動かないですが冬の間にも葉挿ししておくと春には根や芽が出てくれるのでそういう楽しみもあります。
暖かい部屋の中できちんと育成ライトやサーキュレーターを使える環境であれば冬も普通に成功しそうですがわたしはそこまではしていません。
ちなみに極寒地の方はこの育て方で親株もうまく育てていますよ🌵
すごく強いタイプの子はもぎった子を部屋に置いておいてたまに霧吹きだけしておけば成功する子がいるのも確かです✨わたしがたまたまやってみたらそれで成功しちゃったのは朧月とブロンズ姫、姫秀麗ですので参考までに!本当に強い子はどんな環境でも成功するってことですね。
夏は難しいと思われがちですがわたしが育てている感覚だときちんと湿度さえ与えてあげれば根も芽も出やすくてすごく葉挿しには最高な季節だと思っています!でも蒸れには注意が必要⚠

🌱 葉挿しに向いている多肉植物と難しい多肉植物
すべての多肉植物が葉挿しに向いているわけではなくて成功しやすいタイプとあまり出にくいタイプもいるようです。葉挿しに向かないタイプは子株ができやすいので株分けする方法と、どんどん上に伸びていく子はカットして挿す、挿し木という方法でどんどん増えますよ!
交配などしなくてもお花に種ができる子もいるのでそれを撒いて増やせる子もいます。
品種それぞれ特徴があり楽しいですよね✨🥰
- 向いている:エケベリア属グラプトペタルム属セダム属など
- 難しい:硬めの葉の種類やカランコエ属やぷっくりのパキフィツム系など
💡ばら撒いても勝手に育つほど優秀な子もいるので、まずはチャレンジ!がオススメですよ♡

葉のもぎり方とタイミング
葉は丁寧に根元から、ぷちっと優しく取りましょう。
取りやすいのは、お水をあげてから少し時間が経った1.2日後のタイミング。
☘️コツはいろいろあります。
エケベリアはぎっしりと葉がぎゅっと詰まっていてロゼットがしっかりしていることが多いので葉をもぎるのが結構難しいタイプもいるので途中でちぎれたりなどは結構あります。
だから失敗は恐れずあまり気にせずどんどんやってみるのがオススメです!
- できるだけ元気な葉を選ぶ
- 成長点に近い新しい葉ほど発根しやすい気がする←リエールパパさん曰くどこも同じらしい👍
- 活力剤や液肥で元気に育っている苗から取るのもおすすめ

🌡️ 湿度と温度がカギ!
発芽や発根には「湿度」と「温度」がとっても大事。
乾燥しすぎても、蒸れすぎてもNGなんですが、わたしが9年間育ててきた感覚だと水分不足で乾燥して枯れてしまう事の方が多いかなぁという感じがしています。
わたしのお水やりの加減の問題ではありますが…😅
最初は結構枯らしてしまって成功しないことが多く難しいなーと思っていたのですが、どうやら根や芽が出るには湿度が必要なのでかさかさに乾燥した状態にはあまりならないように湿度を高めにした方が発根や芽が出るのに助けになる感じかなぁと気づいて育ててみてから成功率がかなり上がりました✨
ただ蒸れにも注意はしたいので管理は少し難しく感じるのですが常に土が濡れた状態にならないようにはするけれど湿度は高めで・・・このようなバランスが大事みたいです。
でもむずかしく思うことなく乾いてきたなと思うと少量頻回のお水をあげたり鉢のまわりにお水をまいてみたりというのも手です!
寒い季節は成長がゆっくりすぎるのであまり変化がなく親株と同じでとにかくじっと寒さに耐えてるような感じ。低すぎる温度では動きがないのは当たり前ということなんですよね。
春や秋の成長期の温度が一番育つのはもちろんですが夏の暑い時期でも意外と葉挿しは成功します。
原産地は日中はとても暑くなるので暑さには耐えられる子が意外と多いんです。とは言っても今の日本のこの猛暑では多肉ちゃんも大変そうですけどね😰
だからこそお水やりを忘れることなくしっかり湿度と乾く時とのメリハリをつけて直射日光には注意してあげれば夏もかなり最高の季節です✨
ちなみに夏に休眠するアエオニウムや夕映えなどのタイプは別の話ですのでご注意を⚠

土と置き場所
土は葉挿し専用の土がなくてもOK!
基本は、水はけがよく清潔な土がもちろんですが、わたしは細い根っこが絡みやすいように花と野菜の培養土の上に鹿沼土の細粒を乗せる感じで使っています。
水持ちの良い土を使う時はある程度大きく育ってきたら肥料がなく水はけがもっと良い土に植え替えが必要になります。
おすすめは親株よりは水もちが良い土ですが、親株と同じ水はけの良い土でも葉挿しは成功するので植え替えが面倒であればそれも良いかも!ただ土は乾きやすいので水やりの頻度は増える感じですね✨
置き場所は、明るいけど直射日光が当たりにくい半日陰がおすすめ。風通しも大事!

お水やりのタイミング🌵と土に挿すか挿さないか?
最初は霧吹きで~といわれているのを守ってしゅっしゅしていましたがそれって結構面倒で笑
途中から普通にシャワーやじょうろであげています。全然問題なかったですよ😆
乾いた時を見逃さないようによく観察をしてお水やりしてあげるのが本当に大事✨
根が出るまで基本は霧吹きで軽く湿らせる程度と言われているけどシャワーでももちろん平気!
わたしはもぎった日に土にそのまま挿してます。
根が出るまでは土に挿さない派とすぐ挿す派がいますがぶっちゃけどっちでも出るものはでるし、もぎり方が失敗している葉は何しても出ないのであまり気にしなくてもよさそうです😉
時間がなくて土に挿せないときもあってその場合はちゃんと水はけのよい入れ物に入れてお水やりも親株と一緒にしています。その場合水捌けが悪い入れ物だとジュレますので注意です。
土の上にばらまいてても出やすい子はほとんどでるので意外と適当でも大丈夫😊
調子がいいと親葉も元気にそのまま水分たっぷりで育ちますよ!もちろん枯れていく親葉もいるのであまり気にせず枯れていたら取ってあげるようにします。
湿度が大事なのでお水やりは親株よりも少量だけど頻回を徹底します。でも乾いている状態で根が水を求めてにょきにょきと出るので乾かすのも絶対に大事✨
乾かし過ぎになると枯れてしまうのでそれを必ず避けるのも大事。
お水やりのタイミングは育てる環境によってみんな違って、経験を積んでこんなもんかなってわかってくるのでまずは試してみてどんどんやってみるのが一番かも!
お水やりは絶対に大事だけど乾かす時間も絶対大事!挿すか挿さないかは自由😉

🌵よくあるトラブルと対策
- 根が出たのに枯れてしまう → 水分不足かも!でも風通し水はけはよくが基本!
- ジュレる(透明化)→ 暑さか加湿が原因。すぐ処分しないとかびたりするので注意⚠
- カルス化→なぜかこぶのようなものが出てきてそれ以上成長しない状態…気長に待つと出ることもあるらしいので待てる場合や置き場所がある場合は様子を見ても良いのかも!
わたしは置き場所もないので処分しています。仕方なく…💦 - 芽が出たのに徒長してしまう→日光不足だと新芽も徒長します。直射日光はだめですがある程度の明るさは必要☀
- まったく何の変化もない場合→意外とそういう子もいるので気長に待つか諦めるか難しいところ。
成長点の部分がかりかりに乾燥していたら待ってても出ないかも。気長に湿度を与えてあげるともしかしたら出ることもあるかもだから環境によって挑戦してみてくださいね!
季節や温度、湿度はどうだったかを良く観察して自分の育てている環境ではどうなのか?を見極めていくのがすごく大事です✨
育てる人みんなにそれぞれの答えがありみんな違うのでよく観察して自分に合った育て方をしていけると必ず成功します!それも楽しんでいきましょうね~🥰

🌿 増やしすぎ注意!⚠置き場所問題
葉挿しは成功すると大量の苗が育つので、スペースと鉢の確保を考えておこう!
本当に増えますよ!びっくりしちゃうくらいに⚠😁
もうわたし今は新しい多肉ちゃんを買うのを控えているんです。置き場所問題ももちろんなのですがこんなに増えてしまうの?というくらい子株が出たり葉挿しも成功していて、どんどん伸びる子はカットしていかないと乱れてしまうので整えていくわけですがそれらもまた新芽を出すしカットしたその子も挿すとちゃんと成長していくんです。とにかく倍以上もう何倍に増えていっているのかわからないくらいです。だからこれ以上は増やせない😅嬉しい悲鳴って感じなんです😂
育てる環境にもよりますが置き場所問題は多肉植物を育てる方のほとんどが感じている問題で増えすぎてしまってキャパオーバーでうまく管理ができなくてほとんどダメにしてしまうなんて方も中にはいるんですよね。それで多肉植物って難しいって思ってしまってやめてしまうのはもったいないし悲しい事なので、増えることを考えた上での量をお迎えするというのをよく考えてくださいね✨
どこになにがいるのかがいつも把握できているくらいの量がちょうど良いかなあって思っています。
わたしは今ぎりぎりくらい😅毎日どの子もちゃんと様子を見てあげられるくらいの方が良いですよね…
今後も気を付けようと思っています✨

🎥 詳しくは動画でも!
ブログでは書ききれなかった葉挿しのコツを、YouTubeで実際の作業とともに紹介しています👇
よかったら遊びにきてください💕✨
葉っぱ1枚から命が育つって本当にすごいですよね😍😲💗
葉挿しを知った時は本当にびっくりしたし新しい命が芽吹いたときは本当に感激感動しますよ♡
葉挿しは失敗もつきもの。でも失敗の中から発見もあって、どんどんコツがつかめるようになります。
ぜひあなたのペースで、楽しく葉挿しチャレンジしてみてくださいね🌱
とにかく増やし過ぎには注意です( ´∀` )お気を付けて⚠
コメント